スマホアプリはどのように開発される?流れや注意点・必要なプログラミング言語を解説

2024/02/16
スマホアプリはどのように開発される?流れや注意点・必要なプログラミング言語を解説_DIPROTECH



普段使っているスマホには様々なアプリが入っているでしょうが、そんなアプリを開発してみたいと思う個人や企業もあるでしょう。

でも、

「どのように開発するの?」

「開発の流れはどうなっているの?」

「開発に必要なプログラミング言語は何?」

「アプリ開発にかかる費用はどれくらい?」

など、様々な疑問がわいてくるでしょう。

そこで今回の記事では、これらの疑問点について徹底解説します。

これでスマホアプリ開発ができるようになるという情報をお届けしますから、ぜひ参考にしてください。


スマホアプリ開発の流れ・手順

​まずは、スマホアプリ開発がどのような流れ・手順で進むのかを解説します。

流れ・手順を知っておけば、自社内で開発できるかどうかも分かるでしょう。

外注する場合も、作業の進み具合を確認しやすくなります。


企画・要件定義


スマホアプリ開発で最初に行うことは企画を定めることです。

次のようなポイントについて今後の方針を決めなければいけません。

  • どんなアプリを作るか?

  • どんな人をターゲットにするか?

  • ターゲットユーザーのニーズはどうなっているか?

  • このアプリで何を達成したいか?

  • どんな機能を加えるか?

  • 操作画面をどのように作るか?

具体的な企画を定めないことには、エンジニアもアプリ開発を進められません。

これから開発したいアプリのイメージを考えて、端的にわかりやすい言葉で企画をまとめてみましょう。

次は要件定義です。

要件定義では、依頼者の要望に応じて、アプリ開発で実現したいことを達成するための機能や工数を明確にします。

次のようなことを決めます。

  • 必要な機能

  • 必要な技術

  • スケジュール・納期

  • 必要な工数・人員・費用

要件定義は今後スマホアプリ開発を進める上で非常に大切なことで、要件定義がしっかりまとまっていないと、アプリ開発が失敗してしまう場合があります。

要件定義に不備があると、次のような問題が生じることがあります。

  • アプリ開発で予想外の時間がかかってしまう

  • 開発したアプリをユーザーに使ってもらえない

そのため、依頼者と制作者の間で納得いくまで徹底的に打ち合わせを重ね、要件定義を定めなければいけません。

打ち合わせの結果、要件定義が定まったら、エンジニアに要件定義書を作成させます。

要件定義書に基づいて、今後のアプリ開発が進んでいきます。


設計図を作る

​続いて、アプリの設計図を作ります。

詳細な設計図を作って、アプリ開発の工程を進めやすくします。

スマホアプリ開発用の設計図ツールもあるので、利用すれば、初心者でも作成しやすくなるでしょう。

開発スケジュールの設定

​スマホアプリ開発の準備が整ったら、今後のスケジュールを設定します。

スマホ開発は長期戦になるので、スケジュールを適切に調整して設定しないといけません。

機能がシンプルで少ないアプリでも、開発に1~4ヵ月はかかります。

規模が大きく、機能数も増えれば、開発期間が10ヵ月以上になることもあります。

これは開発全体にかかる期間ですが、工程ごとの期間も定めないといけません。

スケジュールを定めておくことで、エンジニアも遅れないようにアプリ開発を進めてくれるでしょう。


開発

​スマホアプリ開発のスケジュールが決まったら、そのスケジュールに則って開発を進めます。

アプリ開発では、専用のツールを使います。

例えば、次のようなツールです。

  • Xcode:iOSアプリの開発用

  • Android Studio:Androidアプリの開発用

  • Monaca:ノーコードでカスタマイズができる

  • Flutter:Android、iOS両方で使えるツール

まずツールをパソコンにインストールし、必要なプログラミング言語を使って、アプリ開発用のソースコードを書きます。

そして、これまでにまとめた要件定義書や設計図に基づいて、プログラマーがプログラミング言語やフレームワークを用いて、コーディングを行います。
テスト
スマホアプリの開発ができたら、実際に利用できるか、バグやエラーはないかなどをテストします。

テストには、単体テスト・結合テスト・総合テストなどの種類があります。

それぞれのテストの特徴を見てみましょう。

  • 単体テスト:設計書通りに動くか、パーツ単位で行うテスト

  • 結合テスト:機能を結合させたときに設計書通りにデータのやりとりができるか確認するテスト

  • 総合テスト:要件定義書に合致しているか、本番と同じ環境で動作するかを確認するテスト

各テストで問題が見つからなければ、Google PlayやApp Storeにアプリを登録申請し、認められれば使えるようになります。


スマホアプリ開発のセキュリティ対策


不正アクセス対策

​スマホアプリのリスクの1つが不正アクセスによる個人情報の漏洩です。

個人情報が漏れることで、クレジットカードへ不正チャージが行われることもあります。

このようなリスクが存在するスマホアプリでは、ユーザーも安心して利用できません。

そのため、開発者自身が責任を持って不正アクセス対策をする必要があります。

そのうえで、「安心してご利用ください」と説明を加えればいいでしょう。

セキュリティ対策の外注もあり

​スマホアプリの開発で欠かせないのがセキュリティ対策ですが、どのように対策すればいいか悩むこともあるでしょう。

それなら、外注するという手があります。

プロのセキュリティエンジニアに依頼すると、脆弱性の診断をしてくれて、問題がある箇所の原因や改善策を提案してくれます。

自分でアプリのセキュリティ上の欠陥を見つけるのが難しいと思ったら、プロに外注してみましょう。

スマホアプリ開発を進める際の注意点・コツ

​スマホアプリの開発の流れを紹介しましたが、工程によって注意しないといけないことがあります。

どのようなことか、以下にまとめてみましょう。

独学だと時間がかかりすぎる

​スマホアプリ開発自体は、独学でプログラミングを学んで実行することもできます。

しかし、スマホアプリの開発には最低でも4ヵ月はかかる上、プログラミングの学習期間も加えると、完成までに2年以上かかることにもなりかねません。

相当待つことになり、その間にはストレスも溜まるでしょう。

ただ、プログラミングを学ばずに、ノープログラミングツールでスマホアプリを開発する方法もあります。

しかし、ノープログラミングツールの機能は限定的で、ツール内に用意された拡張機能しか実装できません。

自社独自のデザインや機能は加えられないのです。

希望通りのスマホアプリを開発しようと思ったら、プログラミングを学ばないといけないのですが、1からではかなり時間がかかります。

そのため、経験豊かなエンジニアを確保しておくか、採用しないと、開発スケジュールがかなり遅れるでしょう。

開発期間は余裕をもって設定する

​スマホアプリ開発中には、新たな機能を追加したくなったり、思わぬバグが発生したりします。

そのたびごとに修正をするのですが、修正があると、開発期間が延びます。

あまりギリギリのスケジュールでスマホアプリ開発をしようとすると、間に合わなくなることもあるでしょう。

エンジニアを焦らせてもいけませんから、開発期間は余裕をもって設定してください。

プロトタイプは先に作成する

​プロトタイプとは、試作品のことです。

いきなり開発したアプリを本番で使うのはリスクも大きいです。

経営陣から変更を求められて、修正することになると、時間もかかります。

そこで、プロトタイプを先に作成しておいて、画面のデザインやレイアウト、実際の動きなどを確認します。

そのうえで、本番アプリの開発に活かすのです。

プロトタイプはユーザーの意見を求める際にも便利、プロトタイプをユーザーに使ってもらい、感想や要望などをヒアリングすれば、より優れたアプリへ機能アップすることもできるでしょう。

著作権侵害にならないようにする

​スマホアプリの開発で注意しなければいけないのが、著作権侵害になることです。

例えば、アプリキャラクターを制作したのが退職したデザイナーである、外注先であるなど、ケースによって著作権のある場所が異なります。

また、自分たちが著作権侵害をしてもいけませんが、他アプリから侵害されるのも困るでしょう。

そこで取得したいのがマルシーマーク「ⓒ」。

マルシーマーク「ⓒ」により、第三者による著作権の不正利用や虚偽の主張を抑えることができます。


スマホアプリ開発に必要なプログラミング言語

​自社独自のデザインや機能を備えたスマホアプリを開発しようと思ったら、プログラミング言語を使って開発する必要があります。

そこでどのようなプログラミング言語が必要になるのか、解説しましょう。


Swift

SwiftはApple社が作ったプログラミング言語で、iOS、Mac、Apple TV、Apple Watchなどのアプリ開発向けになっています。

特徴はオープンソースで簡単に使えることです。

他の言語よりもコードが書きやすく読みやすく、初心者でも利用しやすいです。

コードの書き込みミスも起こりにくくなっています。

さらに開発後のテストも行いやすく、プログラミング中でも動作確認ができるのがいいところです。


Kotlin

​KotlinはGoogle社が公式認定したAndroidアプリ開発用のプログラミング言語です。

Androidアプリ開発プログラミング言語というと、Javaもありますが、KotlinはJavaを作り替えて使いやすくしています。

Javaよりもシンプルな記述でコードを書くことができ、より簡潔な質の高いアプリ開発ができます。

アプリ開発期間も短縮化され、よりスピーディーにリリースできるようになりました。

Python

​Pythonは高水準な汎用プログラミング言語で、様々なことができます。

そのうちの1つがスマホアプリ開発で、PythonのオープンソースライブラリであるKivyが、Android・iOS両方に対応しています。

特徴はコードがシンプルで、少ない工数で多数の処理を実行できることです。

その一方で、実行速度が遅いです。


Java

​Javaは昔からよく利用されているプログラミング言語です。

特徴は処理速度が非常に速い、作業効率がよく、ソースコードの再利用や機能追加、修正が簡単にできる、Androidアプリの開発用プログラミング言語として採用されているなど。

デメリットは、コーディングルールが複雑なことや特殊な記述が多いことで、習得難易度が高いプログラミング言語になっています。


C言語

​C言語は誕生から50年以上経過した歴史の深いプログラミング言語です。

汎用性も高く、様々な分野で活用されています。

C言語も処理速度が速く、大量のデータ処理にも向いています。

スマホアプリの開発でC言語を使うことがありますが、習得が難しいのがデメリット。

習得に当たっては、コンピュータを構成するメモリやCPUなどの知識が必要で、意図しない動作やエラーにも対処できるようにしておかないといけません。

スマホアプリ開発の費用・相場

​スマホアプリを開発する場合、どのくらいの費用がかかるものでしょうか。

費用相場を考えてみましょう

内製の場合

​スマホアプリを内製する場合にかかる費用は人件費になります。

アプリ開発に携わる人への給料です。

自社にエンジニアやプログラマーにアプリ開発をさせる場合は、30~50万程度が目安になります。

アプリデザインをデザイナーに依頼する場合は、別途人件費が発生します。

スマホアプリ開発の流れで紹介した各作業を担当マネージャーに行わせる場合も、人件費が必要です。

外注の場合

​スマホアプリ開発を外注する場合は、依頼先、アプリの種類などによって費用相場が変わります。

一応の目安を表に示しておきましょう。

アプリの種類
費用相場
EC系アプリ
200~300万円
ゲームアプリ
800万円~
金融系アプリ
1,000万円~
メディア系アプリ
180万円~
店舗系アプリ
200万円~
管理ツール系アプリ
200万円~
SNS位置情報系アプリ
300万円~

​※参照元:スマホアプリ開発に必要な環境・言語をニーズごとに紹介|開発費用や開発の流れも【2023年最新版】

スマホアプリ開発を外注するとかなりの費用がかかります。

費用を抑えたければ、全ての工程を外注するのではなく、一部は内製で行えば、ある程度予算の削減ができるでしょう。


スマホアプリ開発の費用・相場_DIPROTECH


開発実績の紹介

​スマホアプリ開発を実際に行った会社の実績を紹介します。

DIPROの事例

​DIPROが得意としているのはオーダーメイドのアプリ構築です。

iOS、Androidアプリ、LINEミニアプリなど、これまでにも様々な開発をしてきました。

実例としては次のようなものがあります。

  • ホテル・宿泊施設や国内外ツアーの予約ができるアプリ

  • 24時間365日どこでもヘアーサロンの予約受付ができるアプリ

  • 化粧品・健康食品の通販・悩み相談のサービスを提供するアプリ

  • 女子向け様々なアイテムを提案するファッション通販アプリ

  • インフルエンサーやアーティストのライブ配信を視聴できるアプリ

  • 赤ちゃんや子供の成長を記録し子育てを支援するアプリなど


株式会社イーディーエーの事例

​株式会社イーディーエーでは、創業以来450を超えるアプリを開発してきました。

その中の一部を紹介すると、次のようになります。

  • 釣りビジョンVOD:5,000本以上の高画質の釣り動画が見放題のアプリ

  • ビジョン・パーク:ゲーム感覚で楽しく目のトレーニングができるアプリ

  • まるごと工場見学キリン「午後の紅茶」:キリン「午後の紅茶」の工場の上下左右360°周囲を見渡すことができるアプリなど


bravesoft株式会社の事例

​bravesoft株式会社の半数以上の社員がエンジニアで、皆優れた技術を持っています。

その技術の元、これまでに開発したスマホアプリは500本以上に上ります。

具体的には、次のようなアプリを開発しました。

  • 外出時にスマホから、自宅の防犯状況や子供の活動状況を確認できる見守りアプリ

  • 国内最大級のマラソンイベントの公式アプリ

  • 駐車場を検索して、止めてポイントを貯められる便利アプリなど


まとめ

​今回は、スマホアプリ開発に関する様々な情報をお届けしました。

日頃使っているスマホアプリですが、開発するとなると、技術も人手も時間も費用も必要になります。

個人や自社内で開発できる場合もありますが、作業負担も大きくなります。

それなら、外注という方法もありますが、外注だと費用が非常に高くなるのが難点です。

内製の方がかかる費用は安いです。

両方を組み合わせるという方法もありますが、いずれにしろスマホアプリ開発の流れや注意点、費用相場などをよく把握して上で、取り組みましょう。

そうすれば、いいアプリが開発できます。








vector59関連記事