システム開発とは?【2024年版】種類・手法・流れなどを紹介

2024/03/19
システム開発とは?2024年版種類・手法・流れなどを紹介_DIPROTECH

​企業の業務を効率化する上で欠かせないのがシステム開発です。

システム開発には様々な種類があり、種類ごとの手法も異なります。

今回の記事では、それぞれのシステム開発の特徴を詳しく紹介し、流れも取り上げるので、企業関係者の方はぜひ参考にしてください。


システム開発とは?

システム開発とは、デジタル技術によって課題やニーズを解決する仕組みを作ることです。
目的は業務の抱える問題を解消して、効率化を図ることです。
システム開発を行うのはシステムエンジニアやプログラマー、プロジェクトマネージャーなどになります。


開発可能なシステムの種類

​システム開発によって、どのようなシステムの種類が開発できるのかを紹介しましょう。


社内基幹システム

​社内基幹システムとは、企業の中枢的な業務をサポートするシステムです。

種類としては、会計、人事、販売、生産管理などのシステムがあります。

特徴は情報を一元管理できることです。

販売、在庫、製造、財務などの情報は部門単位で管理されていることがありますが、社内基幹システムで一元管理するようになると、様々なメリットがあります。

その中のメリットがリソースの補充、情報の共有、スムーズな意思決定を促すことです。


社内業務システム

​社内業務システムは、社内の特定の業務を扱うシステムです。

基幹システムでは統合管理することに重きが置かれていますが、社内業務システムでは具体的な個別業務をサポートします。

種類は様々ですが、いくつか挙げてみると、顧客管理システム、ワークフローシステム、コミュニケーションツールなどがあります。

社内基幹システムと業務システムの開発では、カギになるのが品質と安定性です。

従業員が使うことになるので、使いやすいものである必要もあります。


社外ユーザー向けシステム

​社外ユーザー向けシステムとは、社外のユーザー、つまり顧客に使用してもらうシステムです。

自社サービスの一環として提供されます。

代表的なものとしては、ECサイトやスマホアプリなどがあります。

社外ユーザー向けシステムの開発に当たってポイントになるのがUXとUIです。

ともに、顧客満足度を上げて、自社ブランドのイメージを定着させるために重要な要素です。


システム開発の手法

​システム開発の手法はいくつかあります。

手法によって特徴や適性が異なるので、自社に1番合った手法を利用しなければいけません。

ここでは、そのような手法のうち、ウォーターフォール型とアジャイル型について説明しましょう。

ウォーターフォール型

​ウォーターフォールとは滝のことですが、滝のように上流工程から下流工程まで流れるように開発を行うことから、このような名称がついています。

上流工程では要件定義をし、システムの完成形を定めます。

下流工程の進み方は以下の通りです。

基本設計→詳細設計→実装→テスト→運用・保守

ウォーターフォール型は伝統的なシステム開発手法で、社内向けの基幹・業務システムのように開発途上で大きな仕様変更が生じない場合に適している手法です。

各工程では進捗管理をしっかり行うので、スケジュールやコストの管理がしやすく、大規模なシステムの開発でもよく利用されます。

デメリットとしては、最初にシステムの仕様を要件定義してしまうので、途中で変更がしにくくなることです。

運用部門へのヒアリングや、ビジネス目標の設定を確実に行った上で実行すべき手法といえるでしょう。


アジャイル型

​アジャイルとは、「素早い」「機敏な」という意味の英語です。

アジャイル型のシステム開発では、最初に大体の方向性だけを決めるのが特徴です。

また、機能ごとにいくつかの単位に分割して開発することになります。

このような特徴から、ウォーターフォール型と違い、開発途上で仕様変更したり、不具合に対応したりしやすくなっています。

機敏に対応できるのでアジャイル型です。

アジャイル型が適しているのは、社外向けシステム開発、例えばWebサービスやアプリ開発など。

クライアントの要望や市場の変化に素早く対応できるからです。

アジャイル型のデメリットとしては、仕様変更が繰り返されることでプロジェクトが大型化し、予想外にコストや時間がかかってしまうことがあることです。

また、分割しての開発になるので、全体像の把握が難しくなることもあります。


システム開発の流れ

​手法の種類によりシステム開発の手順が少し変わることはありますが、基本の流れは大体同じです。

以下で具体的なシステム開発の流れを紹介しましょう。


要件分析/要件定義

​システム開発で最初に行うのが要件分析です。

クライアントがどのようなシステムを求めているのかヒアリングします。

要件分析によって、クライアントが求めているシステムを把握できたら、どのようなシステムを開発すればいいのかを考えます。

システム化する部分を決め、ハードウェアの構造やソフトウェアの機能を検討。

これを要件定義といいます。

合わせて、スケジュールや予算も決めます。


外部設計(基本設計)

​次に行うことは外部設計です。

システムの基本的な構成を考えます。

外部設計の内容は次のようなものです。

  • サービスを提供するサーバー

  • 利用者が使用するクライアント

  • システムで使用するネットワーク

  • ミドルウェア

  • プログラミング言語

  • 全体のインターフェースなど

外部設計はクライアントとしっかりコミュニケーションを取りながら、ユーザー目線で作成しなければいけません。


内部設計(詳細設計)

​続いて、内部設計を行います。

内部設計は外部設計よりもさらに詳しい設計になるので、詳細設計ともいいます。

ユーザーが操作する画面の内面処理を行い、処理のロジックや内部データの構造などを詳しく定義するのです。

内部設計に基づいて、プログラミングが行われます。


プログラミング

​今度は、内部設計を元にプログラミングをするのですが、コーディングとも呼ばれます。

内部設計まではシステムエンジニアの仕事ですが、プログラミングからはプログラマーの業務になります。

内部設計で作成された仕様書には必要最小限の内容しか記載されていないことがあるので、ここでプログラマーが力を発揮します。

求められる動作を実現できるプログラミングを行います。

テスト

​プログラマーがプログラミングを行った後にテストを行います。

テストは1回だけでなく。不具合が見つかるたびに修正を繰り返します。

不具合がなくなるまで、継続されるのです。

テストにはいくつかの種類があるので、簡単に説明しておきましょう。

  • コードレビュー:適切にプログラミンができているか確認する

  • 単体テスト:プログラム部品が単体で上手く動作するかどうか確認する

  • 結合テスト:プログラム部品を組み合わせて、全体として問題なく動作するかどうか確認する

  • システムテスト:全体として、要件定義の要求を満たしているかどうか確認する


運用・サポート

​テストが終わって、システム動作に問題がないとなったら、ユーザーに引き渡します。

引き渡す際は、ユーザーが実際に使えるようにトレーニングをしたり、ドキュメントをつけたりします。

ユーザーは引き渡しを受けたシステムが要件を満たしているかの確認を実施します。

これを検収といいます。

引き渡しが済んだら、システム開発が終了するわけではなく、その後の運用とサポートが必要になります。

実際にデータを利用してシステム運用をしてみると、思わぬ不具合が見つかることもあるでしょう。

ユーザーの操作の仕方でエラーが発生することもあります。

ハードウェアが故障したり、更新プログラムの適用が必要になったりするケースもあります。

メンテナンスが必要になることもあるでしょう。

そこで必要になるのが運用するチームとサポート体制です。

運用チームに様々な問題に対処してもらうとともに、システム開発を担当した人たちにサポートもしてもらいます。



システム開発を外注する場合

​システム開発を自社内のシステムエンジニアやプログラマーに行ってもらうこともできますが、リソースが不足している場合は、外注をする方法もあります。

そこで、どのように外注先を選べばいいのかを紹介しましょう。


マッチングサイトを活用する

​システム開発を外注したいけれど、どこに依頼すべきかわからないというときに利用したいのがマッチングサイトです。

システム開発を依頼したい企業がマッチングサイトに、依頼内容、予算、開発期間などを伝えておくと、ぴったり合うシステム開発会社を紹介してくれます。

依頼元と依頼先の関係をよく見て、適切なマッチングをしてくれるのがマッチングサイトです。


展示会に参加する

​システム開発企業が開催している展示会があるので、そこに参加すると、依頼先を探すことができます。

展示会では、直接開発企業担当者と話せるのがいいところで、自社に合う依頼先を見つけることができる場合があります。

紹介してもらう

​知り合い企業などから、システム開発会社を紹介してもらうという方法もあります。

知り合いからの紹介なら安心感もあるし、依頼先を探す手間もコストも発生しません。

ただ、知り合いから紹介された開発会社が自社の求める要件に合うとは限りません。

紹介会社の得意分野と自社の案件が本当にマッチしているか確認してから、契約する必要があるでしょう。

システム開発を外注する場合_DIPROTECH


まとめ

​今回は、システム開発の種類、手法、流れなどを解説しました。

システム開発は企業の業務を効率化させる有効な手段です。

システム開発が成功すれば、企業の業務もスムーズに進むようになり、業績アップにつながります。

ぜひ皆さん方の企業でも、適切なシステム開発を行って、企業活動をしやすい環境を整えてださい。

DIPROTECHでは、一流のエンジニアが最先端のシステム開発を行っています。

お客さまのご要望に合わせて自在にカスタマイズします。

機械学習、ディープラーニングなど、様々な最先端技術の知見と豊富なシステム開発経験から得たノウハウを活用し、確かな技術でシステムを構築します。

サービス企画から運用保守までワンストップで対応いたします。

DIPROTECHのシステム開発についてもっと知りたいという方は、以下から資料請求をしてください。

==> 会社・サービス案内資料






vector59関連記事