スマートフォンの普及を受け、ECサイトをアプリ化して、顧客獲得増加や売上アップを目指す企業が増えました。
今回は、このECアプリのメリット・デメリットを紹介し、導入方法なども解説します。
今後のビジネス展開では重要な情報になりますから、記事の内容をよく確認してください。
ECアプリとは、商品やサービスの販売用のスマートフォンアプリです。
ユーザーはダウンロード・インストールして使用します。
モバイルに最適化されたECアプリはUI・操作性も良く、ユーザーから好評です。
ECアプリとECサイトの違いを解説します。
まず、インストールの有無が違います。
ECアプリはスマートフォンにインストールする必要があり、ECサイトはインストールなしでブラウザで利用できます。
ECアプリは一度インストールすると、コンテンツ更新時以外は通信を必要としません。
電波の影響を受けないということであり、ECサイトよりも通信が速く、快適に閲覧できます。
ECアプリとECサイトの次の違いは機能性です。
ECアプリにはECサイトにない機能がいくつかあります。
例えば、プッシュ通知機能。
ユーザーに新着商品、セール、割引などの最新情報をお伝えできる機能です。
ECアプリには会員証(ポイントカード)機能もあります。
実店舗とオンライン上でシームレスにポイントを貯められる機能です。
ECアプリには様々なメリットがあるので、紹介しましょう。
ECアプリをユーザーがインストールすると、ホーム画面上にアイコンが設置されます。
後はアイコンをタップするだけで起動します。
ブラウザのように面倒な作業がありません。
アプリの操作も簡単で、表示も速いです。
それだけに気軽に使いやすいです。
この気軽さがユーザーのアクティブ率向上につながります。
ECアプリのプッシュ通知を使うと、ユーザーにお得な情報を伝えやすくなります。
実際にメルマガよりもプッシュ通知の方が開封率が高いので、お届けした情報を閲覧してもらいやすいです。
新商品の情報やお気に入り商品の再入荷、クーポンなどの有益な情報をタイムリーに伝えることができます。
ECアプリなら、リピーターも確保しやすいです。
気軽に使えるECアプリで何度もお買い物しようという人もいます。
ブラウザに比べて、操作が簡単なので、次に購入するときのハードルが低くなります。
プッシュ通知によりお得な情報も定期的に配信されるので、再購入してみようという人も増えるでしょう。
リピーターが増えれば、企業側にとっても売上がアップし、業績向上につながります。
オムニチャネルとは、顧客とのあらゆる接点を活用して、最適な購買体験を提供し、売上アップを目指すことです。
あらゆる接点とは、ECサイト、実店舗、アプリ、カタログ、ウェブなどがあります。
ECアプリの利用で、オムニチャネル施策を実行しやすくなります。
オムニチャネル施策により、ユーザーはどの接点からでも同じように商品を購入できるので、統一的なアプローチができます。
また、実店舗で購入に至らなかった顧客に対して、ECアプリでアピールし直すといったことも可能になるでしょう。
様々なメリットがあるECアプリですが、もちろんデメリットもあります。
どのようなデメリットか見てみましょう。
ユーザーはむやみにアプリをダウンロードすることはありません。
そのアプリが自分にとって必要であり、利用メリットがあるときにのみダウンロードします。
そのため、企業側である程度自社ECアプリのメリットを周知しないと、ユーザーはダウンロードしてくれないでしょう。
ダウンロードされないECアプリでは意味がありません。
ユーザーとの接点が取れず、売上につながりませんね。
ECアプリの作成にはコストがかかります。
コストに見合う成果が出ると約束できないと、社内稟議も通りにくくなります。
コストばかりかかって、成果が上がらないということなら、閉鎖という事態もあり得るでしょう。
ECアプリは作成してそれで終わりではありません。
その後も、OSの更新や不具合に対応していく必要があります。
ユーザーの利便性を向上させるために機能改善をすることもあるでしょう。
このように作成したECアプリのその後の運用・保守は欠かせない作業ですが、運用・保守には手間もコストもかかります。
ECアプリを作成するときは、これらの作業を行える体制を整えておかなければいけません。
ECアプリのメリット・デメリットの両方を見た上で、実際に開発・導入してみようと思う場合もあります。
そのような方のために、開発・導入方法を紹介しましょう。
ECアプリを開発・導入する1つ目の方法がECアプリ制作ソフトの利用です。
ECアプリ制作ソフトを使うと、プログラミングの知識なしで簡単にECアプリを制作が可能です。
コストを抑えながらシンプルなECアプリを作るということなら、制作アプリでも十分役立ちます。
ECアプリ制作ソフトの利用料金については無料の場合もありますが、多くの場合、月額利用料が設定されています。
アプリ開発会社にECアプリの開発を依頼することもできます。
アプリ開発会社はECアプリ開発のノウハウも持ち合わせ、効果の上がりやすいアプリを作ってくれます。
個人制作では実現しにくい機能も追加してくれるでしょう。
アプリ開発会社に依頼するデメリットとしては、個人制作よりもコストがかかりやすいことです。
自社の予算と相談しながら、依頼することになるでしょう。
ただ、コストがかかっても、自社の商品やサービスに適したオリジナリティあふれるアプリを開発してくれます。
高いコストを支払うだけのことはあります。
ECアプリの導入で成功した企業の例があるので、紹介しましょう。
皆さんにもおなじみの企業です。
世界最大の通販サイトAmazonのECアプリにはユニークな機能がいろいろあります。
まず、商品を探す場合、文字検索に加えて、スキャン検索や音声検索が可能です。
スキャン検索では商品をカメラで撮影し、音声検索ではお客さまの音声で探すことができます。
商品比較に役立つ機能は、カスタマーレビューとほしいものリストです。
カスタマーレビューでは商品の評価や感想が分かり、ほしいものリストでは購入したい商品をリスト管理できます。
そのほかに、買うや受け取るを簡単、便利にする機能が盛りだくさん。
利便性の高いAmazonのECアプリにより、利用者数も増える一方です。
楽天市場のECアプリには、ブラウザ版にない機能がたくさんあります。
一部を紹介しましょう。
いつでもポイント+0.5倍
バーコードリーダーで楽天市場内の最安値を簡単にチェックできる
楽天ポイントカード機能搭載
お気に入り商品の値下げ・再入荷商品がプッシュ配信など
ユーザーにとってもメリットの多い楽天市場のECアプリにより、大勢の顧客の囲い込みに成功しています。
ZOZOTOWNは衣料を中心に扱う通販サイトで、ECアプリからの利用も多くなっています。
ZOZOTOWNのECアプリの特徴は、まず検索機能が充実していることです。
ブランド名やアイテムカテゴリによる検索だけでなく、カラーや袖の長さ・デザイン・素材などでも詳細な検索ができます。
次に、入力サジェストが使いやすくなっています。
ボリューム・質ともによく、入力ストレスが軽減します。
商品閲覧は雑誌をめくっているような感覚でできるのもいいところです。
個々の商品カードの情報は必要最低限に絞られていて、見やすいです。
値下げやセールの情報はプッシュ通知でいち早く伝えてくれます。
今回は、ECアプリについての説明をしました。
スマホの普及を受け、ECアプリで顧客の囲い込みをしようという企業が増えています。
ECアプリにはECサイトにはないメリットもあり、利用価値も高くなっています。
皆さん方の企業でも、ぜひユーザーにアピールしやすいECアプリを作って、売上アップを目指してください。
DIPROTECHでは、一流のエンジニアがシステム開発やアプリ開発をしています。
ECアプリの開発でも、最先端技術を駆使し、豊富な経験を活かしながら、お客さまに満足いただけるサービスを提供しています。
開発に当たっては、サービス企画・業務分析・要件定義・設計・デザイン・開発・運用・保守・ユーザーサポートまでワンストップで対応致します。
一連の業務を連携することで、価値の最大化を図ります。
ECアプリ制作のことなら、ぜひDIPROTECHまでご相談ください。
→会社・サービス案内資料